七工匠レンズを調べていて、一番安価なレンズはどれ?
明るいF値のレンズはどれ?
重いレンズはどれ?
と思いながらアレコレ調べていたのです。
ですがメンドクサイので、現在発売されているAPS-C用のレンズから、その答えを比較しながらズバッと書いておこうと思いました。
僕と同じように、どれが1番何々を探している方もいらっしゃると思いまして。
7Artisansレンズ本体の色んな種目を比較してNo1レンズを決める
7Artisansレンズ本体のサイズ選手権No1
レンズ本体の大きさって気になりません?
フルサイズなどを使っていても、レンズ自体の大きさって気になるんです。
なので、レンズスペックの表から割り出してみました。
7Artisans一番短い(小さい)レンズは?
カメラレンズにおいて小さいは正義だといつも思っています(笑)
本体サイズ | |
7.5mmF2.8 | φ63mm*60mm |
12mmF2.8 | φ63mm*67mm |
25mmF1.8 | φ60mm*37mm |
35mmF1.2 | φ57mm*38mm |
35mmF2.0 | φ59mm*46mm |
50mmF1.8 | φ55mm*40mm |
55mmF1.4 | φ57mm*60mm |
上記のサイズ比較から導き出した、APS-C用レンズで一番サイズ的に短い(小さい)レンズNo1は、25mmF1.8でした。
荷物を極力少なくしたい人はこちらです。
七工匠25mmF1.8標準単焦点レンズ7Artisans一番長い大きいレンズは?
本体サイズ | |
7.5mmF2.8 | φ63mm*60mm |
12mmF2.8 | φ63mm*67mm |
25mmF1.8 | φ60mm*37mm |
35mmF1.2 | φ57mm*38mm |
35mmF2.0 | φ59mm*46mm |
50mmF1.8 | φ55mm*40mm |
55mmF1.4 | φ57mm*60mm |
逆に一番大きいレンズNo1は、12mmF2.8の超広角レンズです。
七工匠12mm F2.8超広角単焦点レンズ7Artisansレンズ本体の重さ選手権No1
小さいが正義なら軽いも正義です。
7Artisans一番軽いレンズは?
軽いレンズ、重いより軽いレンズが好きです(笑)
レンズ重量 | |
7.5mmF2.8 | 280g |
12mmF2.8 | 290g |
25mmF1.8 | 150g |
35mmF1.2 | 150g |
35mmF2.0 | 270g |
50mmF1.8 | 168g |
55mmF1.4 | 280g |
軽いレンズNo1が2本出てきました。
25mmF1.8と35mmF1.2です、こちらもお買い物の参考にしてください。
七工匠25mmF1.8標準単焦点レンズ 七工匠35mmF1.2標準単焦点レンズ7Artisans一番重いレンズは?
個人的に重いレンズは堪えるので遠慮したいです。
レンズ重量 | |
7.5mmF2.8 | 280g |
12mmF2.8 | 290g |
25mmF1.8 | 150g |
35mmF1.2 | 150g |
35mmF2.0 | 270g |
50mmF1.8 | 168g |
55mmF1.4 | 280g |
やはり長さ大きさ重さ共に一番重いレンズは、超広角レンズなんですね。
風景撮る人は大変です。
七工匠12mm F2.8超広角単焦点レンズ7ArtisansレンズF値選手権No1
できれば全てのレンズの開放F値が、明るかったらなーといつも思います。
7Artisans一番明るいF値のレンズは?
F値って大切ですよね、ボケの効いた写真撮りたいですから。
星空撮影でもF値が明るい方がやっぱり良いです。
F値 | |
7.5mmF2.8 | F2.8-F22 |
12mmF2.8 | F2.8-F16 |
25mmF1.8 | F1.8-F16 |
35mmF1.2 | F1.2-F16 |
35mmF2.0 | F2.0-F16 |
50mmF1.8 | F1.8-F16 |
55mmF1.4 | F1.4-F16 |
単純に開放F値の数字が一番低い=明るいとして、35mmF1.2がNo1です。
七工匠35mmF1.2標準単焦点レンズ7Artisans一番暗いF値のレンズは?
軽さ比較の上の一覧表からもわかる通りで、開放F値がF2.8である、広角レンズと魚眼レンズ2本がNo1です。
七工匠7.5mmF2.8フィッシュアイ魚眼レンズ 七工匠12mm F2.8超広角単焦点レンズ逆に言えばF2.8以上の暗いレンズは無いと言う事です。
7Artisansレンズ最短撮影距離の選手権No1
寄れるか寄れないかはとっても大事な要素ですよね。
7Artisans一番寄れるレンズは?
最短撮影距離 | |
7.5mmF2.8 | 12cm |
12mmF2.8 | 20cm |
25mmF1.8 | 18cm |
35mmF1.2 | 35cm |
35mmF2.0 | 35cm |
50mmF1.8 | 50cm |
55mmF1.4 | 42cm |
一番寄れるのは魚眼の7.5mmF2.8がNo1になりました。
12センチまで寄れると、被写体がレンズに当たる可能性も出てきそうなので撮影時は気をつけよう。
25mmF1.8も18センチと頑張っていますね。
七工匠7.5mmF2.8フィッシュアイ魚眼レンズ7Artisans一番寄れないレンズは?
反対に寄れないレンズってどれですかね?
最短撮影距離 | |
7.5mmF2.8 | 12cm |
12mmF2.8 | 20cm |
25mmF1.8 | 18cm |
35mmF1.2 | 35cm |
35mmF2.0 | 35cm |
50mmF1.8 | 50cm |
55mmF1.4 | 42cm |
一番寄れないレンズは50mmF1.8です。
お値段は安価ですが、寄れないと少し考えてしまいますね。
七工匠50mmF1.8単焦点レンズ7Artisansレンズ広角望遠の選手権No1
広角で一番広いのは?一番長いのは?
7Artisans一番広角になるレンズは?
広角、ここでは魚眼も広角レンズも全部一緒に比較。
7.5mmF2.8 | |
12mmF2.8 | |
25mmF1.8 | |
35mmF1.2 | |
35mmF2.0 | |
50mmF1.8 | |
55mmF1.4 |
と言うことで1番の広角は魚眼レンズの7.5mmF2.8です。
七工匠7.5mmF2.8フィッシュアイ魚眼レンズフルサイズ換算11mm-12mm相当の広さがあるレンズです、但しこちらのレンズは魚眼レンズなので湾曲した写真が好みの方のみですね。
通常の広角レンズであれば、12mmF2.8がNo1になることも一応書いておきますね。
七工匠12mm F2.8超広角単焦点レンズ7Artisans一番望遠になるレンズは?
焦点距離の長いレンズを探してみます。
7.5mmF2.8 | |
12mmF2.8 | |
25mmF1.8 | |
35mmF1.2 | |
35mmF2.0 | |
50mmF1.8 | |
55mmF1.4 |
1番の焦点距離を持つレンズは55mmF1.4がNo1でした。
七工匠55mmF1.4単焦点レンズ7Artisansレンズ絞り羽根の数の選手権No1
絞り羽根の枚数において、多い少ないがどれだけ写真に影響するのかはわからないです。
7Artisans絞り羽根の多いレンズは?
街灯や太陽の光源を絞って使うときに出る光芒(光の筋)には影響します。
偶数枚の場合はその羽根の数分の光芒が出る(例10枚なら10本)
奇数枚の場合はその羽根の倍の数分光芒が出る(例7枚なら倍の14本)
絞り羽根の枚数 | |
7.5mmF2.8 | 11枚 |
12mmF2.8 | 7枚 |
25mmF1.8 | 12枚 |
35mmF1.2 | 9枚 |
35mmF2.0 | 10枚 |
50mmF1.8 | 12枚 |
55mmF1.4 | 14枚 |
絞り羽根が一番多い選手権No1は55mmF1.4のレンズになりました。
七工匠55mmF1.4単焦点レンズ7Artisans絞り羽根の少ないレンズは?
では逆に絞り羽根の少ないレンズはどれでしょうか?
上の比較表から12mmF2.8の絞り羽根の数が一番少ないのがわかりました。
七工匠12mm F2.8超広角単焦点レンズ7Artisansレンズ フィルター径大きさ選手権No1
個人的にフィルター径が大き過ぎると、フィルターそのものの値段が高価になるので困る。
出来れば統一して頂くと、フィルター径の違う物を沢山買わないで済みますから。
7Artisansフィルター径の小さいレンズ
本体サイズ | |
7.5mmF2.8 | 装着不可 |
12mmF2.8 | 装着不可 |
25mmF1.8 | 46mm |
35mmF1.2 | 43mm |
35mmF2.0 | 43mm |
50mmF1.8 | 52mm |
55mmF1.4 | 49mm |
フィルター装着不可のレンズは外して、43ミリが2個出てきました。
35mmF1.2および35mmF2.0がフィルター径の小さいレンズ選手権No1です。
七工匠35mmF1.2標準単焦点レンズ 七工匠35mmF2.0フルフレームレンズ7Artisansフィルター径の大きいレンズ
と言うわけで一番フィルター径の大きいレンズはと言えば、50mmF1.8の52mmがNo1になりました。
七工匠50mmF1.8単焦点レンズ今回のまとめ
以上で色々なこと選手権を締めさせていただきます。
他には値段が安い高いなどもあるでしょう、ですが値段は毎日変更される為うかつに書けないのです。
いずれにせよ、七工匠のレンズが欲しいなと思ったりしたときに、何かのお役に立てればと思います。
コメントを残す